BLOG

くすの木学童塾 復習こそがやり抜く力に

先月はお忙しい中、個人懇談の時間を作っていただき、ありがとうございました。一年生は、小学校に行くようになったのをきっかけに、自分の身の回りことを進んでするようになったという子が多くいました。いつまでも「まだできないだろう…」ではなく、色々なことをさせてみることが大切です。家のことをどんどんさせましょう。4月からお伝えしている、上靴洗いや給食エプロンのアイロンがけ、水筒の準備などはさせていますか?お母さんが準備した方が早いのは当然です。でも、お母さんにやってもらうのがあたりまえ、という考えにならないように、身の回りのことはさせていきましょう!

 先月、一年生にとっては初めての「算数検定」を行いました。学童塾開始以来、毎年行っていますので、過去の資料はそろっています。本番では自信をもって臨めるように検定前には、過去問題で練習します。練習する中で、間違いの多かった問題をみんなで共有しながら、「分からない」がないように、しっかり練習しました。結果は、先日お伝えしていますので、一年生は初めての賞状をもらえるのを楽しみにしていてください。

その、算数検定の練習をする中で疑問に思ったことがありました。過去の検定の問題内容(学習進度)は、ほぼ変わっていないのに、実際の学校の学習は、明らかに進度が遅くなっているのです。丁寧に行っているのかもしれませんが、学年末にバタバタと進むことがないといいな、と少々不安になりました。学童塾では、そろばん暗算はもちろんですが、漢字等も先取り学習をすることが多いです。先に少し知っていることを授業で復習し、しっかり身につけて欲しいと思っています。少し難しいことも、友達と一緒に競ったり、励まし合ったりすることで学習意欲がわくよう教えていきたいです。

…とはいえ、学習は、予習よりも復習が大事です。分からないことをそのままにしないことや間違えたらもう一度やり直すことは、全然面白くない作業ですが、そこをおろそかにしないことです。毎日のマス計算や様々なプリントのやり直しがたまってしまったら、やる気も起こりません。ためないようにその都度、間違い直しをしていくことが大切です。嫌だけど、面倒だけど、そこをやり抜くことが力になります。それができるかできないかで、学童塾での3年後も変わります!

学童塾ではこれからも、しっかり復習すること教えていきます。

NEW

ホームへ戻る >
子育て支援カフェ白水学園リクルート