• TOP >
  • 理事長BLOG >
  • 皐月園長メッセージ『親が匙を投げるという事』

理事長BLOG

たけしのつぶやき 皐月園長メッセージ『親が匙を投げるという事』

 

保護者の皆様へ
親子レクリエーションのご参加ありがとうございました。
子供は少しずつですが新しい環境に慣れてきています。
朝泣く子もいますが、お母さんが我が子に鍛われる
絶好の機会ですよ!
めげずに頑張りましょうね!
(私の長女は2年以上、毎朝泣き続けた最高記録保持者です)

さて、今日は子育てに関するコラムを紹介します。

『親が匙を投げるという事』

時々本当に残念だなと思うことがあります。
それは「子供が叱られる」事に
否定的な親御さんの姿を見た時です。

もちろん我が子が叱られるのは
心中穏やかではないと思いますが、
叱るには叱る理由があります。
例えば、公共の場で騒く、駆け回る、
あるいは危険な事をしていた。
宿題をやってこない。授業中におしゃべりをしている・・・
叱られることをすれば、叱るのは当然です。

「やりたい事」でも「やりたくない事」でも
やるべき時にはやらなければいけないし、
やってはいけないときには我慢しなくてはいけません。
「まだ子供だから・・・」ではすみません。
子供は毎日大人に近づいていきます。
二十歳になったからと言って
自動的に大人にふさわしい振る舞いが
出来るようにはなりません。

つい最近私の息子が傷害事件に巻き込まれました。
二十歳を過ぎた若者が泥酔し息子に暴行をはたらいたのです。
加害者が二十歳を超えていたこともあって 
本人とも話しました。
加害者の母親と電話で話しましたが
どちらにもあきれて言葉がありませんでした。
加害者はこのような事件を起こすのは
初めてではないうえに
事件の詳細もろくに覚えていないと言い、
母親はお酒を飲むなと言っても
息子が聞かないので困っているとまるで他人事です。

一時が万事です。
この親御さんは子供が小さい時から
「言っても聞かないから」で
全て片づけてきたのだと思います。

子供は言っても聞かない事もあります。
むしろ理性が育っていない分
本能で行動するので気ままな行動をする子も多いです。
でもだからこそ根気よく向き合って
善悪の区別や自制心を身に付けさせなくてはいけないのです。
素直な子もいれば、やんちゃで手を焼く子もいます。
でも、親が「言っても聞かない」から
と匙を投げたらだれがその子と本気で向き合いますか?

子育ては格闘技です。
時に親子で傷つき合うこともあります。
でも親子だからお互い癒すことも出来ます。

「子供が叱られる」事は子供の成長に必要です。
間違いを正してもらえるのは子供の特権です。
子供のときにしっかりと善悪、
自制心を身に付けさせることは
その後の人生に大きく影響します。

人間のストレス耐性は二十歳までしか育ちません。
大人になる前に大人としてふさわしい分別をつけなければ、
身体は大人でも中身は子供のままです。

我が子が人として真っ当に生きて行けるように
「叱ってくれる人」を大事にしたいものです。

Scoop Education Academy 代表 鎌倉恵

 

NEW

ホームへ戻る >
子育て支援カフェ白水学園リクルート