理事長BLOG

たけしのつぶやき 睦月 園長メッセージ

保護者の皆様、新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

この年末年始は、コロナも一時的に収まっていたので、

久しぶりに帰省をした先生や、密にならない場所を見つけて小旅行を楽しんだ先生もいました。

リフレッシュして心新たに三学期を迎えます。

私は冬休み中に、幼児教育や子育てについての本を読んだり、

YouTubeで教育関係者の講演を聞いたりしていました。

自分の考え方と真逆の考え方もあれば、賛同できるものもあり、

教育について改めて考える時間になりました。

その中でも印象に残ったのは、過去20年余り続いてきたゆとり教育についてです。

あの教育の結果は今であり、自己肯定感を高めるための教育は果たして本当に正しかったのか?

褒められて育った今の若者は果たして本当に逞しいのか? という疑問は残っています。

やはり、褒めることや叱ることは、一対でないと子どもの心は健全に育たないと私は思っています。

だからこそ、『森っ子・くすっ子・もみっ子』の非認知能力的なことが幼児期にはとても大切であり、

心の筋肉を鍛えていくような機会が、幼少期の子どもに必要であることは間違いありません。

昨今、『優しさ』『褒める』『仲良く』『感謝』『プラス思考』的な言葉が、

教育界や子育ての言葉として氾濫しています。

もちろん大切なことですが、

『頑張る』『勇気を持つ』『向上心を持つ』『失敗から学ばせる』『我慢すること』等の言葉の方が、

心の筋肉を鍛えていくにはとても大切です。

ただ、それを正面からハッキリと言う大人が少なくなりました。

しかし、子育てのプロセスにおいては、子どもに言い聞かせていくことも親の役割です。

なぜならば、社会とは理不尽で厳しいことがたくさんあるからです。

その場しのぎの美辞麗句を並べ、我が子が傷つかないように、

トラブルを避けるように育てても、20年後には失敗を恐れ、

ストレス耐性に弱い子になってしまうだけです。

我が子が苦しんでいる姿を見ることは親として辛いことですが、

「この子の将来を考えたら、今の私の厳しさは必ず活かされる」と思ってください。

遠くを見据えたその厳しさが、実は本当の『優しさ』です。

我が子が生きていく上で必要な、嫌な体験をさせる勇気を持ってください。

先月号の池江璃花子選手のお母様の言葉を拝借するならば、

『家庭は子どもにとって世界で一番厳しいところであり、

世界で一番優しいところでないといけない』のです。

この言葉は、家庭のあるべき姿を一番表していると思います。

最後になりますが、教職員一同、『発表会』という一年間の集大成に向けて気合が入っています。

会場は変わりますが、これまでと同様の姿を必ず披露できるように、

地味にコツコツと頑張ります。三学期もよろしくお願いします。

NEW

ホームへ戻る >
子育て支援カフェ