理事長BLOG

たけしのつぶやき タケシの言葉

私は友人から「タケシ」と呼び捨てで呼ばれる
春日市は白水姓が多いのもあったが
ビートたけしが有名になってからは
とても誇らしく思っていた
そんな北野武のリアルな言葉を紹介します。
 
(1)
努力すれば、きっとなんとかなるって、そんなわけないだろう。
一所懸命やればなんとかなるほど世の中甘くないってことは、親とか周囲の大人が一番知ってんじゃねえか。
必死にやってもうまくいくとは限らなくて、どうにもならないこともある、それが普通で当たり前だってことの方を教えるのが教育だろう。
(2)
鳥のように、自由に空を飛べたら、魚のように泳げたら、なんて思わない。
自由を楽しむ生き物などいない。
生きて行く事は、つらく、悲しく、目的も分からないものだ。
(3)

成功の秘訣は、いちばんなりたいものじゃなくて、その人にとっては二番目か三番目の、違う仕事に就くこと。
自分にはもっとやりたいことがあるんだけど、今すぐにそれをできる能力はないから違うことをやってます。
それぐらい自分を客観的に見られるやつのほうが、成功する可能性は高い。

(4)
物体は激しく動けば、それだけ摩擦が大きくなる。
人間だって、激しく動くと熱を持つのだ。
はたから見れば、輝いている人間のことが、きっと羨ましく見えるのだろう。
だけど、輝いている本人は熱くてたまらない。
星だって、何千光年という遠くの地球から見れば、美しく輝く存在だ。
「いいなあ、あの星みたいに輝きたい」人はそう言うかもしれないけれど、その星はたまったもんじゃない。
何億度という熱で燃えている。
しかも、燃え尽きるまで、そうやって輝いていなくちゃいけない。
これは真面目に、結構辛いことなのだ。
(5)
いまの社会は、人生とは何かとか、人間の生きる意味は何かみたいなことを言いすぎる。
若い人には、それが強迫観念になっている。
何かとそういうことを言う大人が悪いのだ。
自分たちだって、生きることと死ぬことの意味なんか絶対にわかってないくせに。
天国や地獄が本当にあるのかも、神様がいるのかいないのかも、誰も証明したことがないわけだ。
そういう曖昧な状態なのに、生きる意味を探せなんてことを言われたら誰だって迷うに決まっている。
(6)
自分の子供が、何の武器も持っていないことを教えておくのは、ちっとも残酷じゃない。
それじゃ辛いというなら、なんとか世の中を渡っていけるだけの武器を、子供が見つける手助けをしてやることだ。
それが見つからないのなら、せめて子供が世の中に出たときに、現実に打ちのめされて傷ついても、生き抜いていけるだけのタフな心に育ててやるしかない。
(7)
他人への気遣いで大切なのは、話を聞いてやることだ。
人間は歳を取ると、どういうわけかこれが苦手になるらしい。
むしろ、自分の自慢話ばかりしたがるようになる。
だけど、自慢話は一文の得にもならないし、その場の雰囲気を悪くする。
それよりも、相手の話を聞く方がずっといい。
(8)
いまのたった今の時点で努力していない奴らは死ぬときに必ずオロオロするんじゃないのかって思う。
それまで何もやってきていないんだから。
なにひとつ自分に満足していないんだよね。
駄目な奴は。
じゃあお前はどうだって言われると、いったい何をしてきたんだろうかって考えると、もう愕然としてくる。
強烈なんだ。
その問いかけは。
どんなに素晴らしい人でも、それは誰にでも当てはめて言えるわけだし、これをしてきたって言える人間はいない。
やればやるほど、人間は抜けた部分に気づく。
だからやっぱり、人間自分の目の前にあることを一生懸命やるしかない。
(9)

マイホームパパだかなんだか知らないが、いつもニコニコ笑っていて、子供の気持ちがよくわかる、物わかりのいい父親が理想だなんてことになった頃から、どうも教育がおかしくなった。
駄目だものは駄目なんだと父親が教えてやらなきゃいけない。
父親が子供に媚びを売ってどうする。
結局は自分が可愛いだけのことなんじゃないか。
父親は子供が最初に出会う、人生の邪魔者でいいのだ。
子供に嫌われることを、父親は恐れちゃいけない。

(10)

臭いものには蓋をする文化とでもいうか、最近は世間がとにかくきれいごとの、その場しのぎばっかりするようになった。
そんなものは、差別用語の問題と同じ話で、ものごとの本質には何も手を触れずに、表面に覆いをかけて誤魔化しているだけのことだ。

(11)

子供の教育で大切なのは、タガのはめ方と、外し方なのだ。
タガを外しすぎれば、桶はバラバラになってしまう。
タガをきつくはめすぎても長持ちしない。
自由に何でも好きなことをしなさいと言われたって、何をしていいかわからないという子供が多いんじゃないか。
自由というのはある程度の枠があって初めて成立する。
なんでもやっていいよという枠のない世界にあるのは、自由ではなくて混沌だ。
子供に自由の尊さや、喜びを教えたいのなら、きちんとした枠を与えてやるべきなのだ。

(12)

金のことでつべこべ言うと、母親にこっぴどく叱られたものだ。
誰だって、金は欲しいに決まっている。
だけど、そんなものに振り回されたら、人間はどこまでも下品になるというのが俺の母親の考えだった。
貧乏人のやせ我慢と言ったらそれまでだが、そういうプライドが、俺は嫌いじゃない。

(13)

作法というのは、突き詰めて考えれば、他人への気遣いだ。
具体的な細かい作法をいくら知っていても、本当の意味で、他人を気遣う気持ちがなければ、何の意味もない。
その反対に、作法なんかよく知らなくても、ちゃんと人を気遣うことができれば、大きく作法を外すことはない。
駄目な奴は、この気遣いがまったくできていない。
人の気持ちを考えて行動するという発想を、最初から持っていないのだ。

(14)
どんなにワインに詳しくても、ソムリエにワインのことを語ってはいけない。
そんなことをしたら、ソムリエは何も大切なことを教えてくれなくなる。
「このワインはどうして美味しいの?」と、聞くべきなのだ。
(15)
お金がないことを、そのまま「下流社会」といってしまう下品さに、なぜ世の中の人は気づかないのだろう。
「武士は食わねど高楊枝」という気概はどこへ消えたのか。
うちは貧乏だったけれど、母親は商店街で投げ売りをしているような店には、絶対に並ばなかった。
どんなに遠い店でも、1円のお客を大切に扱う店に通っていた。
(16)
世代が違うと話が合わないなんて言うのは間違い。
話が合わないんじゃなくて、話を引き出せない自分がバカなのだ。
年寄りとお茶を飲んでいて、「おじいちゃん、この茶碗は何?」って聞けば、何かしら答えが返ってくる。
きっかけさえ作ることができれば、思いもよらない話が聞けることもある。
相手はいい気持ちになれるし、こっちは知らなかったことを知る。
相手が小学生だって同じだ。
(17)
俺は怒ったり、命令したりはしない。
まずスタッフに聞く。
「こういうふうに撮りたいんだけど駄目かな?」「このシーンはどうやって撮ればいい?」最終的には自分のやりたいようにやっているのだが、もしかしたらもっといい意見が出るかもしれないから、まず聞くのだ。
みんな映画が好きでこの仕事をしているわけだから、意見を求められれば、一所懸命考えて働いてくれる。
だから手抜きなんか絶対にしない。
スタッフの能力を最大限に引き出すには、これが一番だと思っている。
(18)
若いのが作法を学ばないのは、手本になる大人がいないからだ。
少なくとも男にとっての作法は、ある種の憧れだったり、「あのときのあの人は格好良かったな」という記憶だ。
身近にそんな人がいたら、強制なんかされなくたって真似したくなる。
鮨の食い方にしても、酒の飲み方にしても、昔はそうやって格好いい大人の真似をして覚えたものだ。
そう考えると、年寄りが「いまの若いのは作法がなってない」と言うのは、天にツバするのと同じことかもしれない。
(19)
変な言い方だけど、自分のために死んでくれる人間が何人いるよりも、そいつのためなら命をかけられるって友達が1人でもいる方が、人間としては幸せだと思う。
(20)
ワールドカップを観ていて相変わらず「感動をありがとう」なんて言ってるやつはもうてんで駄目なんだよ。
ほんとうの感動は、やった奴しか分からない。
 

NEW

ホームへ戻る >
子育て支援カフェ白水学園リクルート